多事通信

日々気になったことからあなたのお役に立てる情報を!アフィリエイト広告を利用しています

産後のママの1番の大敵!睡眠不足が起こる原因と対策を伝授!

 

 

慢性的な寝不足に悩まされる産後のママは

本当に多いです。

 

寝不足が続くと自律神経が乱れ

心身共に不調が現れ始めます(>ω<)

 

離乳食を始める前くらいは

昼夜問わず数時間おきに授乳やミルクをあげるため

どうしても睡眠不足になってしまいます。

 

赤ちゃんがまとまって眠るようになるまでは

赤ちゃんのペースに合わせて

ママも眠るようにしましょう。

 

 

さて夜中の授乳やミルクがなくなっても

赤ちゃんが夜中突然泣き出すことがあります。

 

夜泣きは原因不明のものもあるとされています。

 

 

でも原因があり対処できるものもあります。

 

朝起きるのが遅かったり、昼に寝すぎると

夜泣きすることが多いです。

 

生活リズムをつけることで

解消できることもあります(^^)

 

その他に歯がムズムズするとか、

洋服の着すぎで暑くて泣き出すこともあります。

 

不快に感じている原因を

取り除いてあげることが大切です。

 

 

 

産後の育児で起こる睡眠不足の原因と対処法は?

f:id:wefee:20190517182110j:plain

 

 

子供を出産してから4ヶ月間くらいは毎日が忙しく

慢性的に睡眠不足の状態でした。

 

2〜3時間おきにミルクをあげていたため

夜中の2時、4時に起きるのが辛かったです。

 

ミルクをあげた後は

なんだか眠れないこともありました。

 

当時はいつか必ず終わりは来ると

希望を持ち乗り切りました。

 

赤ちゃんが生まれて3〜4ヶ月くらいまでは

このような状態が当たり前です。

 

なので産後のママが睡眠不足になるのは

仕方ないことだと思っています。

 

夜中ほとんど寝れないことが分かっていたため

子供が昼寝する時に一緒に寝てました(^o^)

 

赤ちゃんによりだいたい

その子のペースがあります。

 

赤ちゃんが数時間寝る時間帯を把握して

それに合わせるのが睡眠不足を解消するコツです。

 

 

さて赤ちゃんにより個人差はありますが

離乳食を始める生後半年くらいからは

夜中に授乳やミルクをあげる必要がなくなります。

 

これくらいになるとけっこう長時間まとまって

寝てくれるようになります。

 

 

現在、夜中の授乳やミルク作りで

寝不足に悩むママさん。

 

子供の成長によって必ず終わりはやってきます

 

 

 

睡眠不足で誰もが悩む夜泣きする赤ちゃんの原因と対処法は?

f:id:wefee:20190517182240j:plain

 

 

ミルクが飲みたいとか

オムツが濡れたというわけではないのに

赤ちゃんが突然夜中に

泣き始めることがありますΣ(゚Д゚)

 

怖い夢でも見たのかな!?と思うくらい

突然泣き始めるんですよね。

 

この夜泣きという現象はかなり個人差があります。

 

全く夜泣きしない子もいれば

2歳くらいまで夜泣きをする子もいます。

 

一般的には生後8ヶ月くらいが

もっとも夜泣きに悩まされるママが多い

との話を聞きます。

 

夜泣きは子供の成長の1つだと割り切り

じっくり向き合うことが大切だと思います。

 

 

そして夜泣きの原因も実に様々です。

 

原因不明のこともありますが

もしかしたらこれらが原因かもしれません。

 

昼寝しすぎ

洋服の着すぎで暑い

歯がムズムズする

スキンシップ不足

 

原因別に対処法をまとめました(*^^)

 

①生活リズムをつけさせましょう。

 

朝は8時くらいには起こし

夜は早めに電気を暗くして寝かしつけます。

 

 

②赤ちゃんに洋服を着せすぎていませんか?

 

大人より1枚少なめが目安です。

 

 

③歯が生え始める生後半年くらいになると

歯がムズムズして夜泣きすることがあります。

 

歯がためなどを用意しておきましょう。

 

 

④愛情不足で不安になり

夜泣きすることもあるようです。

 

夜寝かしつける前にたっぷり

スキンシップするようにしましょう。

 

軽くボディーマッサージをしてあげると

赤ちゃんもママもゆったりと

リラックスすることができます(*^^)

 

 

 

さいごに

 

いかがでしたか?

 

毎日育児お疲れ様です(*^^)

 

育児はずっと大変ですが

特に2歳になるくらいまでは夜泣きもあるため

ママも慢性的な寝不足になりやすいと思います。

 

夜泣きには原因がある場合もあります。

原因を探って対処法を取ることをおすすめします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ